ロシア政治と宗教
1投稿者:ヽ(´ー`)ノ  投稿日:2022/05/07(土)17:21:01
下斗米伸夫『ロシア政治と宗教』 - 「東洋学術研究」第41巻第1号
2投稿者:ヽ(´ー`)ノ  投稿日:2022/05/07(土)17:23:43
ご承知のようにロシア革命を担った人たちというのは、宗教に対して否定的な、あるいは「理性主義」的な考え方をもっていた。
したがってロシア革命の一つの旗印は、国家と宗教との分離であった。
とりわけ1920年代末から30年代になり、遅れたロシアを工業化した社会主義大国ソ連に変えたスターリンは、農民に対する抑圧と攻撃を行う過程の中で、農村共同体の中心であった教会をいわば解体する、その精神的な中心である僧侶たちを処断する。

ところが1941年6月22日、独ソ戦の開始とともにソ連は戦争となり、モスクワが陥落する寸前まで追い込まれたとき、スターリンがむしろ救いを求めたのは、実は宗教であったということはお聞き及びのことと思います。
宗教と民族が復活し、ナポレオンと闘ったクトゥーゾフ将軍とか大祖国戦争という名前でもって民族的なるものがリバイバルする、その中心に置かれたものがロシア正教でした。
正式には1943年だったのですが、スターリンとセルギイ総主教が和解し、宗教のリバイバルを象徴するような立派な文書が出されました。これは特に当時の国際状況でも重要だったわけです。
というのもナチスと闘っているセルビアやブルガリアの正教徒に対し、モスクワは第三のローマであるというシグナルが鳴った。
3投稿者:ヽ(´ー`)ノ  投稿日:2022/05/07(土)17:25:23
私が初めてモスクワに行ったのは75年ですが、その時例えば復活祭になると深夜放送で突然おもしろい西側の映画をやるのです。なぜかというとみんなが教会にいかないようにするためだという。
あるいは逆に物理学者や数学者というような、付き合った人たちというのは、あえて教会を訪れる、あるいは民族文化的なもののリバイバルを考える、これは必ずしも右派的、ナショナリスト的な人だけではないということが私にはたいへん興味深かったわけです。

そこで一つの重要な柱だったのが、ゴルバチョフにとっては政治改革であり、そしてグラスノスチを進めるにあたって重要な柱になったのが市民社会の解禁、これは非公式集団ということですが、その最大の標的は宗教をどうやって公認するかでした。
この頃からロシア国家あるいはソ連国家の隠れた部分であった正教会もまた、政治的な民主化の波にもまれ始めたわけです。
隠れた部分といったのは理由がないわけではなく、ロシア正教会というのはスターリンと和解した1943年以降、エスタブリッシュメントの一部であった。
あるいはノメンクラトゥーラの中に総主教を頂点とする正教会というものがきちんと位置付けられていたと理解しております。

1988年、政教和解がこの段階で初めて成立し、正教千年祭をきっかけとして、ロシア革命後初めてバイブルがロシア語で公式に刷られるようになった。
それまでは逆にいうと、バイブルをソ連が印刷をしたことはなかったわけですが、そういうかたちで出てきました。
さらにそれを保障するために、ゴルバチョフは1990年「良心の自由と宗教団体に関する法律」というものを認めた。
4投稿者:ヽ(´ー`)ノ  投稿日:2022/05/07(土)17:27:00
しかしこのプロセスは同時にさまざまな勢力の自由化をもたらし、それがソ連という枠組みに押さえられないかたちで出てくる。最大の問題は、実はウクライナ問題だったわけです。
ウクライナというのはキリスト教が最初にやってきた地域ですが、そこがロシアから抜ける、あるいはソ連から独立を主張する。
ウクライナのノメンクラトゥーラのモスクワに対する独立という要求が、ロシアに現れたエリツィンの勢力ともあいまって、ソ連邦という国家を一発の銃声なしに崩壊させた。
これが1991年12月25日のソ連崩壊であったことはご承知のとおりです。

その後ソ連が崩壊して10年たつわけですが、エリツィンの下で1992年初め以後経済の自由化、市場経済への移行、当時は同時に民主化と国民国家の建設ということも一つの大きな柱になったわけです。
しかしエリツィンの下で疑わしい結果しか生み出さず、生産は約4割ぐらい減退し、現在のロシアの国家予算は東京都のほぼ半分、国民の平均寿命は男性に関するかぎり、1991年からほぼ5才低下し、59歳まで低下している。
あるいは中国経済と比較しても、プーチンはわざと中国の5分の1といってますけれども、2分の1か3分の1くらいにロシア経済は縮小していくわけです。
それと同時に貧富の格差が膨大に起き、IMFのすすめた市場経済で民営化を急ぐ。その結果起きたさまざまな不平等、混乱、腐敗その他についてはお聞きになっているとおりです。
5投稿者:ヽ(´ー`)ノ  投稿日:2022/05/07(土)17:31:04
一つの転機になったのが1997年7月の「良心の自由と宗教諸団体法」という法律でした。その法律は議会450人のうち370人の議員が支持した。そして9つの宗教団体がこれを支持していた。
その背景としてはソ連が崩壊した結果、西側あるいは東側のさまざまなセクトあるいは外国の宗教団体が跋扈するような事態がおとずれ、したがって宗教を野放しにすることが逆にさまざまな混乱を生み出すというようになってきた。
形式的なことを最初にいいますと、正教だけ「全ロシアの歴史的、精神的、文化的に不可欠な部分」として特別扱いにしました。
これを支持したのはどちらかといえばリベラル改革には批判的な知識人でした。
二番目として、「伝統的宗教」というかたちで正教の他にイスラム教・仏教・ユダヤ教を位置付けています。
これに対しここに挙げられないようなプロテスタントやカソリックなどは他の「非伝統的宗教」という第3のカテゴリーに分類されます。
4番目としてセクトという存在が位置付けられています。

大体57宗派、1万7千ほどの宗教団体が、99年から2000年にかけての時点で存在しています。
この1万7千のうち約半数が正教で、18%程度がイスラム教、20%程度がキリスト教の正教以外のカトリック・プロテスタント諸派など、ユダヤ教と仏教は1%ずつといわれております。
その他セクト、例えば「エホバの証人」などが1.5%、25万人といわれます。以上述べたことの中でもロシア正教の比重が極めて高いということがいわれております。
ある研究者は実質は準国教だといっておりますが、そこまでいえるかどうかはともかく、非常に大きな地位をもっております。
6投稿者:ヽ(´ー`)ノ  投稿日:2022/05/07(土)17:32:12
しかし世論レベルではやや低下します。99年ぐらいの世論調査を見ると、正教、つまりオーソドックスは意外に少なく55%、これに対して31%は無宗教だと答えています。
あるいは99年のモスクワ大学の調査によると、世論調査の43%までしかオーソドックスとはいわない。しかもオーソドックスの人でもきちんと教会に行く人は多くはないわけです。
にもかかわらず、97年の法律その他では、正教に非常に大きな地位と役割を与えているわけです。

次に、ロシアにおけるユダヤ教の問題とは何なのかというのはたいへんやっかいなことです。
実は千年前にキエフにルーシができる頃に、いまのチェチェン共和国のちょっと南辺りですが、ハザーリア、ハザール王国という国があって、トルコ系の民族の国家ですが、ここにたしかにユダヤ教徒が入って、国教化したのです。

ユダヤ人教会に属する、グシンスキーという人物、ロシアの独立系のテレビ局およびメディアを握っていたリーダーですが、あるいは彼とは対抗しているベレゾフスキーという金融と流通部門をコントロールした人物がエリツィン政治のキー・ファクターとなっておりました。
96年のエリツィン選挙というのは実は彼らの持っていた金融資本、それからメディアの力をもってエリツィン政権二期ができたということはいまでは常識です。
これ以上になると複雑な問題が出てきます。逆にそのことゆえに、いまのロシアのメディアとかあるいは反対派のメディアの中で、反シオニズムといういい方でエリツィンおよびその周辺に対する批判勢力が生じます。
そしてその片方の極では反ユダヤ主義になって出てきたのです。
7投稿者:ヽ(´ー`)ノ  投稿日:2022/05/07(土)17:33:25
ちなみに現在のプーチン政権はどうしているかというと、グシンスキーとベレゾフスキーという二人の金融王たちに対して攻撃していることはご承知のとおりですが、同時にユダヤ人教会を二つに割って、より伝統的な正統派ユダヤ教徒たちを重用して、この二つのグループを分断することにプーチンは成功しました。
そういうかたちでプーチンはディバイド・アンド・ルールで臨んでいるわけです。

次に「非伝統的宗教」ですが、これはソ連崩壊後あるいはその前ぐらいから、滔々(とうとう)たる勢いで入ってきました。
エホバの証人をはじめ、ルター派、プレスビテリアン、メソジストなどさまざまなグループが入ってきたわけです。
現在当局は「全体主義セクト」、あるいは危険なセクトというカテゴリーを作り、こういう宗教団体に対しかなり制約的な動きに出ているわけです。
制約的とはどういうことかというと、法的にはこういう伝統的宗教団体も登録して15年間は試行の期間となる。
したがって登録したとしても、土地の所有や銀行口座開設、文献の配布とか海外から司祭を呼んで説教するなどということに対し、かなり組織的な制約が入っているわけです。
これはちょうどロシアの政党作りと同じなのですが、宗教組織というものは3つの支部と各支部に10人以上のロシア人がいないと登録させない。
すなわち外国人がやってきて勝手にやっているようなものは認めない、というようなことになっています。
例えばモルモン教徒はトムスクで土地を取得することを禁止されました。こういう例はきりがないのですが、その背景に正教と地元権力のさまざまな制限的な態度があるわけです。
投稿者 メール

新着レス レス全部を見る 掲示板に戻る 上へ