- 1投稿者:中学三年生 投稿日:2022/06/26(日)00:01:20
- すごいね
- 243投稿者:神崎 投稿日:2025/04/04(金)23:07:15
- やりたいことがあるっていいじゃん
受験頑張れ
- 244投稿者:高校三年生 投稿日:2025/04/10(木)22:00:17
- 新一年生ピッカピカだぜマジで
最近図書館で「僕達のインターネット史」なるものを見た
「津田日記リンクス」とか「パソコン通信」とか
黎明期のネットの楽しそうな雰囲気を垣間見た
これを読み込んだら専門家になれそう…
アマゾンは残り七冊らしい
うーん、買ってみたいなぁ…!
- 245投稿者:高校三年生 投稿日:2025/04/10(木)22:04:42
- 情報発信の方法は
ブログ→掲示板→SNSという感じに進化していってるけど
それによってどんな変化が生まれたんだろう?
スマホの普及で情報のリアルタイムさは劇的に変わっただろうね
あと相互リンクも相互フォローに置き換わっている感じがする
これは俺の脳内の妄想なんだけど
ブログのときは情報発信は一軒家…って感じだけど
SNSだったら場所を間借りしてる感じがする
結局SNSってさ、バナーとかアイコンしか変えられないじゃん?
それがさ、ブログ、はたまた個人サイトになったら
個性なんて出し放題なのよ(愛の妖精ぷりなんとか然り)
だけど、最近の若い人って
- 246投稿者:高校三年生 投稿日:2025/04/10(木)22:08:35
- やっぱバナーとかそういう定型的な枠に安心しちゃうのかな
個性の主張の仕方がアイコン変える、名前変える、くらいだもんな
あと「個人で目立ちたい」という人も多くなったかも
昔はOFF会とかさ、なんか場の空気を崩さないように人が集まって
ネットの人たちを喜ばせていた気がする(マトリックスoffとか)
だけどいまじゃそういうイベントがあっても
「このイベント参加しました!」いいね530…みたいな
うーん、言語化がむずかしいや
数3の課題しよ
- 247投稿者:高校三年生 投稿日:2025/04/10(木)22:11:28
- あと、ネットがつまらなくなってきた気がする
なんだろうな…こう…なんか…治安が悪いというか…
人を傷つけて笑いを取る人が多いような…
ネットの、「ワイワイ」じゃなく「情報発信」としての側面がここ最近ちゅうもくされてる
- 248投稿者:高校三年生 投稿日:2025/04/10(木)22:15:59
- ※レスが変なところで途切れているのはスマホで書いてるからです
ツイフェミとか、バイトテロとか、晒す…とか
なんか人の悪事を袋叩きにする…
これが最近のネットだと思う(最近というか過去と比較して)
「まつりだー!」っていう感じじゃなくて
「〇〇さんが炎上!ゆるせない!」的な…
不謹慎ネタも、過激なものを投下するチキンレース会場になってる気がする
まあ、ネットが堅実になったことによって正しい使い方が促進されつつあるという見方もあるかもだけど
(まぁ闇バイトとかいろいろあるが)
うーん、俺がつまんない人間になっちゃっただけなのかな
ショボーン
- 249投稿者:神崎 投稿日:2025/04/12(土)21:26:25
- ブログが一軒家っていうのはわかる気がする
- 250投稿者:神崎 投稿日:2025/04/12(土)21:31:59
- 昔のネットがどうだったのかあんまわかんないけど
- 251投稿者:てすと 投稿日:2025/04/13(日)03:01:18
- てすとてすと
- 252投稿者:高校三年生 投稿日:2025/04/15(火)17:24:14
- 天気悪い…
- 253投稿者:高校三年生 投稿日:2025/04/20(日)23:51:21
- よしたにさんが描いた理系の人々を読んでいる
昔の本なので出てくる情報は古いが
おもしろさは健在だ