(゜Д゜)/[海牛K]\(゜Д゜)
1投稿者:ヽ(´ー`)ノ  投稿日:2007/12/16(日)22:54:49
じっけん
574投稿者:nikei  投稿日:2008/02/20(水)16:52:19
こないだ興味深い物を読んだ
動物のジャンプできる高さについてなんだけど、

質量mの動物が力Fを出して重心の高さがd大きくなって高さhまで到達したとすると、
筋肉がした仕事はF×d=Fd
動物がジャンプの頂点で持ってるエネルギーは位置エネルギーだけで(速度0だから)
位置エネルギーU=mgh
エネルギーの保存からmgh=Fd
hについて解くと任意の動物のジャンプできる高さはh=Fd/(mg)
ここで筋肉の力はその断面積に比例するから動物の体長をLとするとF∝L~2
重心の移動する高さdは足の長さに比例するからd∝L
体重mは体長の3乗に比例するからm∝L~3
これをhの式に代入するとh=L~2×L/(g×L~3)=1/g=定数
要するに任意の動物がジャンプできる高さは体長によらないってことだそうで、
ノミは自分の身長の100倍の30p跳べて身体能力が高いって思われてるけど、
人間をノミの大きさにしたら人間も自分の身長の100倍跳べるってこと
だから今話題になってるハンドボールの選手が垂直跳び90pとか高い塀に跳び乗る猫の身体能力は異常ってこと
投稿者 メール

新着レス 前の50個 次の50個 レス全部を見る 掲示板に戻る 上へ